現場関連
建設用語の「墨付け」とは
「墨付け」とは 墨付けとは、建築現場において、基礎や壁などの建設物の位置や高さを決定するために、墨線と呼ばれる目印をつけることを指します。具体的には、建設現場において、墨線を引くための墨粉を水で溶いたものを […]
建設用語の「張り代」とは
「張り代」とは 張り代とは、建築現場において、床や壁などの表面に貼る材料(タイル、カーペット、フローリングなど)の施工費用を指します。つまり、材料費と施工費を合わせた費用のことを指します。例えば、床にタイル […]
建設用語の「反り」とは
「反り」とは 反りとは、建築材料や構造物が湾曲することを指します。具体的には、木材や鉄筋などの素材が水分や温度の影響で曲がったり、コンクリートなどの構造物が荷重や地盤の沈下などで曲がったりすることを指します […]
建設用語の「分切れ」とは
「分切れ」とは 分切れとは、建築材料や部材を必要な寸法に切り分けることを指します。主に木材や鉄筋などの加工に用いられ、建築現場では必要不可欠な作業の一つです。分切れ作業は、正確な測定や切断技術が求められるた […]
建設用語の「刷毛引き仕上げ」とは
「刷毛引き仕上げ」とは 刷毛引き仕上げとは、建築物の外壁や内壁の仕上げの一種で、刷毛を使って塗料を塗り、その後に刷毛でなでるようにして均等に仕上げる方法のことを指します。この方法で仕上げることで、塗料の厚み […]
建設用語の「防腐防蟻処理」とは
「防腐防蟻処理」とは 防腐防蟻処理とは、建築物や構造物の木部や金属部分に対して、腐食や蟻害を防止するための処理方法を指します。木部に対しては、防腐剤を塗布することで腐食を防止し、金属部分に対しては、防錆剤を […]
建設用語の「枠組み足場」とは
「枠組み足場」とは 枠組み足場とは、建物の外壁や屋根部分の施工に必要な足場のことで、鉄パイプや鋼材などで組み立てられた枠組み状の足場を指します。施工現場の安全性を確保するために必要な足場であり、建物の高さや […]
建設用語の「吹き付け塗装」とは
「吹き付け塗装」とは 吹き付け塗装とは、建物の外壁や内壁に塗料を吹き付ける方法のことを指します。この方法は、スプレーガンを使って塗料を吹き付けることで、短時間で大面積を塗装することができます。吹き付け塗装は […]
建設用語の「墨出し」とは
「墨出し」とは 墨出しとは、建物の基礎や壁面、床面などに、建築物の軸線や境界線を示すために、墨汁を使って直線や点を引く作業のことを指します。墨汁は、炭素を含む黒色の液体で、水と混ぜて使用します。墨出し作業は […]
建設用語の「上棟」とは
「上棟」とは 上棟とは、建物の骨組みを組み上げた後、最上階の梁を設置することを指します。この作業は、建物の完成に向けて大きな一歩であり、工事の進捗状況を示す重要なマイルストーンです。また、上棟式という儀式が […]